ACCESSORIES
《PICKS》
以前はケーブルのように、それこそフレーズによって多種類を使い分けていた時期もあったのですが、現在はエレキ及びアコギのソロではヒストリー、アコギのストロークやアルペジオではジムダンという2種類に落ち着いています。
- HISTORY (DEEN Logo) / HP11 [MEDIUM]
(Small Triangle / Delrin) - Jim Dunlop / Ultex Triangle [0.73mm]
- Jim Dunlop / Jazztone 205
以前から愛用しているHISTORYのスモール・トライアングルに、オリジナルのプリントを入れてもらいました。エレキのリフプレイや、アコギのテクニカルなプレイで使用しています。
ジムダンのUltexは以前よりもワンサイズ厚めのものに変更しました。こちらはアコギ専用ですね。
Jazztoneは主にエレキ用として使っています。厚さは1ミリ強で碁石のような質感です。かなり小ぶりで見た目は明らかにリードプレイ向きですが、意外にカッティングにも対応できてしまうオールラウンドさが気に入っています。ただ、ライヴ中に落としてしまうと高確率で見失うハメに…。
《SLIDE BARS》
- A. Jim Dunlop / Hoolahan/288 GLASS RING : 10.5
- B. THE ROCK SLIDE / PRO GUITAR SLIDES [MEDIUM BRASS]
- C. Ebony Slide Bar (メーカー不明)
ジムダンのフーラハンは非常に使い勝手も良く、トーンも素晴らしい。
ただ、ライヴでは固い場所に落としてしまうと、割れてしまいやすいという側面もあります。
《CAPOTASTS》
- A. PICKBOY / CP-380 [PAIGE CAPO]
- B. Planet Waves / Dual Action Capo
- C. SHUBB / The Original Shubb Capo (Nickel Plated)
こちらもスライドバーと同様に、ペイジ・カポは素晴らしいトーンを奏でる反面、脱着にやや時間を要するといったウィークポイントがあります。
その点では、デュアル・アクション・カポは瞬時に最適なトルクでの装着&取り外しが可能であることが最大の魅力。
カポは意外と奥の深いツールですね。
《STANDS》
- A. HERCULES Stands / GS414B
- B. Gracie Guitar Stands / Conventional Acoustic Guitar Stand 4" TO 5 1/2" DEEP
(Guitar Holder to Play it Standing)
超画期的なギタースタンドを世に送り出したハーキュレス。TAMAのそれと比較するとやや耐久性で劣りはするものの、あの掛けやすさと倒れにくさでは他の追従を許さないというくらい別次元。それに加え、ネックの状態を正常に保つという効果も期待できます。
47都道府県でのアンプラグド・ツアーの際にお気づきになった方も多いのではないでしょうか。
グレイシー・スタンドは、アコギを立って弾く状態に固定するためのスタンドです。
《COOLING FAN》
《PERCUSSIONS》
- A. LATIN PERCUSSION / LP One Shot Shakers, Small [LP442A]
- B. LATIN PERCUSSION / LP Cyclops Tambourine [LP174] (Black)
- C. TOCA PERCUSSION / Egg Shaker (Purple)
- D. LATIN PERCUSSION / LP Tri-Tone Samba Whistles [LP352]
- E. LATIN PERCUSSION / LP Stealth Block [LP1208K]
- F. LATIN PERCUSSION / LP One Shot Shakers, Large [LP442B]
- G. LATIN PERCUSSION / LP Shake-It [LP440]
- H. LATIN PERCUSSION / LP Vibra-Slap II [LP208]
- I. LATIN PERCUSSION / LP Agogo Bells [LP231A]
- J. LATIN PERCUSSION / LP Afuche / Cabasa [LP234A]
- K. LATIN PERCUSSION / LP Super Guiro [LP243]
MAINTENANCE ARTICLES
《NUT LUBRICANT》
A. Big Bends / Nut Sause (Groove-Luber)
弦交換時にナットやブリッジサドルに塗布することで、チューニングの狂いを抑える効果があります。
《PLUGS & JACKS CLEANER》
B. CUSTOM AUDIO JAPAN / Cleansable (Metal Refineder)
プラグやジャックを洗浄すると同時にオイル・コーティングすることで接点の寿命を延ばし、更には導電率をアップさせるというもの。
あからさまに音質がクリアーになります!
《CARBON LIQUID》
C. KRIPTON / "SETTEN" No.1 (Surface Treatment)
ナノレベルのカーボンリキッドが金属接点のミクロな凹面に入り込むことで、接地面積を拡大するのが狙い。
伝達ロスを最小限に抑えることで音像の立体感が増します。
《FRET POLISHING PAPER》
D. Planet Waves / FRET POLISHING SYSTEM
フレットについた細かいキズやくもりを除去するもの。(ヤスリではありません)
やり過ぎは禁物ですが・・・ピッカピカになり、サスティーンもアップします。
《STATIC REMOVAL BRUSH》
E. ユキム / SK-II (SFC Electrostatic Reducer)
一見チークブラシに見えますが・・・音質悪化の原因となる『静電気』を除去する効果のあるブラシです。
本来はレコードやCDの音質アップを目的とするものなのですが、ギターのPU周りやスピーカーを撫でることでも、その効果を体感することができます。